私たちは次のような活動を行っています。
令和3年7月21日(水曜日)、稲穂塾開講式(B班)および7月例会 人権講座「SDGs~暮らしの中からできること」が芥川公民館で開催されました。
開講式では、資料に沿って稲穂塾についての説明が行われ、講座後は班ごとに分かれて運営委員を選び、班の活動のテーマを話し合いました。
講座では、大阪環境カウンセラー協会 環境カウンセラー谷 美也子さんをお迎えしました。SDGs(持続可能な開発目標)に定められている、世界で直面している貧困や人種差別、環境破壊など様々な問題について考える機会となりました。
ふみの会B班、25名が参加しました。
SDGsという言葉に馴染みのなかった方が半数くらいでしたが、SDGsの17目標についてひとつひとつ丁寧に解説されて、自分たちができることが何なのか考えるきっかけとなりました。
暮らしの中からできることの一例。講師の谷さんはヘチマのたわしを使っているそうです。日常生活で簡単に取り入れられることから行動することで、世界の問題を解決する一歩となります。
SDGsは、行動の選択から始まることを学びました。
稲穂塾A班については、6月30日(水曜日)B班と同様に、開講式および6月例会 人権講座「SDGs~暮らしの中からできること~」を開催しました。
令和3年7月21日(水曜日)
実施期間:2021年7月15日〜2022年2月28日
募集期間:1月15日まで
内容:
環境について学習します。
①セミナー20分 ②ゲームまたは実験・工作など50分 ③人形劇(エコネコ座)20分 の3部構成が基本です。
費用:無料
詳細は下記よりチラシをダウンロードしてご覧ください。
高齢者・障がい者環境教育
〈でんきのごみのおはなし動画QRコード〉
〒550-0005 大阪市西区西本町1丁目7番7号 CE西本町ビル8F
Tel:06-4391-0600 FAX:06-6543-0607